淡路刀剣研磨処              毘沙門晴庵

アクセスカウンター
画像画像画像画像画像

料金表 研磨行程 リンクのページ




淡路島で刀剣の研磨を
しています

ネットでご購入のお刀をお手軽な価格で研磨しています。ぜひご相談ください

軍刀、洋鉄のお刀はだめだと云う研ぎ師さんもおられますが当方ではお受けします





工房の玄関






  ☆ごあいさつ

  私は子供のころから刀の魅力に取り付かれ刀を作りたいと思っていました
   その後ずっとその夢は消えず、ある時作刀の鍛錬所に見学に行き、その凄まじい迫力に感激しました。
   しかし、作刀するには腕力に自信がなく、たまたま立ち寄った研ぎ師の方の話を聞き 作刀も立派なわざ師
   研ぎ師はなおいっそう刀の魅力を引き出せる仕事と考え、修行に入りました。
   現在は日本美術刀剣保存協会の研磨発表会にたびたび出品し、令和元年度のコンクールで入賞することが
   できました

    お預かりしましたお刀は時間をかけ丁寧に初心を忘れず精進いたします。


研磨の姿勢




◎ 日本刀について

*日本刀は千年以上前から作られていて 現在もなお

作刀されて、日本の文化が受け継がれています

*日本刀は昔は武器でありましたが今は美術品として

扱われ、どなたでも購入できる物として骨董に値する物です

*日本刀は日本独特な技法で砂鉄と炭の融合で精製され玉鋼

となり鍛錬され、焼き入れによって一瞬に反りと刃紋が浮き上がります

*日本刀は手に取ってみますと他に類を見ない神秘的な魅力が

有ります




太刀拵え

検索キーワード

和歌山刀剣研磨 紀州刀剣研磨 紀州美術刀剣研磨 
紀州研磨 和歌山の刀剣研磨 和歌山の研師 紀州の研師 
淡路の研師 淡路の刀剣研磨 兵庫の研師 関西の研師 近畿の研師 
西日本の研師 美術刀剣 兵庫県の研師 和歌山の刀剣 関西の研師
関西の刀剣研磨 日本の研師 日本の刀剣研磨 敦賀刀剣塾 有本製砥所
趣味の刀剣研磨 刀の研ぎ 格安研磨 日本刀の研磨 摂州住藤原助信
南紀重国 刀剣乱舞 南紀重國 於南紀重國造之 近江大掾藤原忠吉
相州住広次 備州長船守光 備州長船祐定 備前国住長船与三左衛門尉祐定
縦横ヤスリ 濃州住兼元 主馬首一平安代 国宗 相州住正宗 相州住秋廣
相州住秋広 相州住廣正 長谷部国重 三条小鍛冶宗近 
三日月宗近 へし切長谷部 長谷部国信 正恒 福岡一文字
片山一文字 吉岡一文字 正中一文字 古一文字 備前長船刀剣博物館
備州長船秀光 国継 丹後守吉道 丹波守吉道 源清麿 直江志津 同田貫 
加州住清光 備前長船清光 則光 国綱 安綱 三条宗近 三日月宗近 
肥前国忠吉 陸奥守忠吉 肥前国住近江大掾忠吉 津田越前守助広 
多々良長幸 和泉守国貞 粟田口一竿子忠綱 井上真改 南紀真改 
水心子正秀 水心子正次 長曾禰虎徹 長曾禰興正 小林伊勢守国輝 
河内守国助 中河内国助 越前住康継 繁慶 伯耆守藤原信高 村正 
直胤 奥州月山 肥前国忠広 肥前国住近江大掾藤原忠広 信濃大忠国 
加州住兼若 越前康継 南紀住龍神太郎源貞茂 龍神太郎貞茂 
龍神住源貞和 紀州有田清水八幡住清田次郎國悦 清田次郎國悦  
龍神太郎貞行 龍神住源貞文作之 河内国平 月山貞一 隅谷正峯 
紀州住兼重 隕鉄刀 法華三郎信房 法華三郎信次 備前守源祐国 
花房備前守祐国 備前国長船彦兵衛尉祐定 趣味の研磨 趣味の刀剣研磨
縦横鑢 縦横ヤスリ 腰祐乗鑢 腰祐乗ヤスリ 金着せ二重ハバキ
井上和泉守国貞 濃州関住兼定 陸奥守包保 左陸奥 陸奥守包重
加州住陀羅尼橘勝国 加州住陀羅尼勝国 羽州住月山 出羽月山 加州住家次
加州住清光 羽州庄内住一秀 出羽大掾藤原来國路 備前長船住横山祐永
友成五十六代孫備前長船住横山祐永 備前国長船住横山祐包
友成五十八代孫横山祐包 内曇刃砥 内曇地砥 細名倉 中名倉 改正名倉
便水 金剛 内曇刃引き砥 内曇地引き砥 内曇砥石 タンガロイ イゲタロイ
フジロイ 超硬針 超硬ヘラ 針磨き 刃艶 地艶 刃取り 金肌拭い 差し込み拭い 
差し込み研ぎ ナルメ 化粧磨き 棟区 刃区 近江守法成寺橘正弘 
備後三原正近 備後三原住貝正近 近江守国綱 伯耆守藤原汎隆 
奥州住兼定 奥州会津兼定 和泉守兼定 濃州住兼定 来国真 来國真 来國俊
来国光 来国俊 宇田國宗 宇田国宗 濃州関住善良家吉門 延文貞治体配
則重 奥元平 薩陽士元平 朝臣元平 薩陽士奥元平 大和守奥元平 松皮肌
則重肌 薩藩大和守平朝臣奥元平 長州住清忠作 越後守包貞 今泉俊光
備前長船祐永 日本刀包丁 趣味の研磨 佐野美術館 長船刀剣博物館
佐川美術館 日本美術刀剣保存協会 日本美術刀剣保存会 ハバキの作り方
ハバキの製作 ハバキ製作 白鞘製作 はばきの作り方 はばきの製作
白鞘の製作 白鞘の作り方 拵えの製作 拵えの補修 直刃 乱れ刃 丁子刃
濤乱刃 富士見西行 数珠刃 菊水刃 打のけ 乱れ映り 影映り 丁子映り
棒映り牡丹映り 白気映り 砂流し 地景 地斑 沸 匂い 杢目肌 板目肌
柾目肌 梨地肌 小糠肌 八雲肌 松皮肌 則重肌 綾杉肌 日本刀拵え 柄前
縁 頭 小尻 小柄 笄 栗型 小柄櫃 笄櫃